セミナーのお知らせ♪
”消す兵衛”の出番がないように
投稿日2025/11/10
”消す兵衛”の出番がないように
皆様、こんにちは♪
兵庫県在住、美しい暮らしの空間アドバイザー唐須 栄美子(からす えみこ)です。
私の住むマンションで、自治会から家庭用のミニ消火器が配られました。
その名は、"消す兵衛"。
天ぷらなべ火災や電気火災の初期消火に有効だそうです。
パッと手に取って消火できるように、外側のビニールを外してキッチンの流し台の下に備えておきました。
ここなら、大股1歩、もしくは後退り2歩でパッと取り出し、サッと構えて消火できそうです。(シュミレーション済み(笑))
こういった家庭用の消火器にも使用期間が設けられていて、製造年月日から3年で交換が必要なようです。
ありがたいことに、3年ごとに自治会が交換してくれるようなので期限の管理や処分は大丈夫そうですが、個人的に備えるときは、まだ使っていないともったいない気持ちになったり、処分方法が面倒だったりで、交換しないまま何年もそのままになりがちなので注意しましょう。
”消す兵衛”の出番がないことを願っていますが、これから暖房器具の使用が増える12月〜2月は乾燥しやすく、火災が多くなる時期になります。
家庭内で起こる火災の原因は様々ありますが、その中でも、電気機器による火災が近年急増しているそうです。
1つのコンセントに複数の電気機器を接続する"タコ足配線"は、現場でもよく見る光景ですが、
許容電流を上回ると発火する危険があり、私の娘が1人暮らし中、実際にその経験をしました。
幸い部屋にいた時だったので、異臭に気が付きすぐに対処出来たそうですが、聞いた時は背筋が凍りました。
本当に大事に至らなくてよかったですが、よくよく聞いてみると、カーペットの上で電源タップにたこ足配線していてバチバチっと音がして発火したそうです。
それからは、使わない配線の電源は元から抜くという徹底ぶりです。
(我が家に来たときにも、ガス給湯器の電源まで切っていてビックリしました。)
ちなみに、電源タップや延長コード、コンセントなどの配線にも使用期間があるのをご存知ですか?
だいたい3年〜5年が目安なのだそうです。
私も配線整理をしたタイミングで、おそらく5年をゆうに経過してしているであろう電源タップを新調しました。
買い替えの時期の目安になるよう、使用開始時期を記入しておきます。

配線はあまりキッチリ束ねると、断線したりして火災リスクが高まるそうなので、ゆるめに輪にしてまとめておきます。

これで、コンセント周辺の掃除がしやすくなりました!

電気器具やコンセント周りのホコリの掃除、使用期限がかなり過ぎていたり、劣化している電気機器などがないか、皆様も一度確認してみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
月・金の朝6:00にブログを定期更新しています。
またのお越しをお待ちしております!

です!
















