トップページに戻る

“安東流 ” おうち丸ごとお片付け

 

片付けの伝道師 安東英子先生認定

 

美しい暮らしの空間アドバイザー

 

お片付け です!

 

お片付け

 

心躍る、お片付けで


“本物のお片付け”をご一緒に♪

 
 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

活動範囲

 

兵庫県、大阪府、京都府一部、岡山県一部

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

交通費についてはこちらをご覧ください

 

※その他の遠方の場合はご相談下さい

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

 

お片付けも安東流、衣類たたみも安東流でスッキリ整えてみませんか?
衣類たたみが、誰でもとっても簡単キレイに、楽しくできます♪


お片付け
きれいに早くたためます
収納量アップ
引出しの中を美しくキープ
衣類をたたむことが好きになる
大量の服がある方
ご自身でたためると費用がおさえられます
ご家族全員で同じたたみ方を
一生困らないたたみ方

セミナーのお知らせ♪

風穴三樹子アドバイザーが講師の書類整理Zoomセミナー5月期開催です。
詳しくは風穴アドバイザーのブログをご覧ください。

大量のおもちゃが、子供に与える影響とは?

投稿日2025/5/5

 

大量のおもちゃが、子供に与える影響とは?

 

皆様、こんにちは♪

 

兵庫県在住、美しい暮らしの空間アドバイザー唐須 栄美子(からす えみこ)です。

 

今日はこどもの日ですね♪

 

子供たちの健康と健やかな成長をお祝いする日です。

 

 

私が子供の頃は、祖母の送ってくれた手造りのチマキを食べたり、兄弟で身長を測り合う(競い合う)という過ごし方でした。

 

お気づきでしょうか?
そう。
"せいくらべ"という童謡の歌詞にあるような伝統的な(?)こどもの日を過ごしていました(笑)

 

現代のこどもの日は、家族でイベントやテーマパークへお出かけしたり、親戚や祖父母と集まって食事会をしたり、過ごし方は昔と変わってきました。

 

そして、子供が主役のお祝いの日ということもあり、おもちゃなどののプレゼントをされる方もたくさんいらっしゃるようです。

 

お片付けの現場で、ストック同様、『多いな〜』と感じるこものの1つが、おもちゃです。

 

明らかに遊びきれないほどのおもちゃが、部屋に溢れ、家が片付かない大きな原因の一つになっています。

 

おもちゃが増える原因は、可愛いお子さんにねだられ、お誕生日でもないのについつい買ってしまったり、かわいい孫にと祖父母がお出かけのたびに買ってくれたり、周りの人からお下がりでもらったり。

 

おもちゃがたくさんあればあるほど、子供たちは満足に遊ぶのでしょうか?
また、どんどん遊びを発展させるのでしょうか?

 

たくさんのおもちゃを与えることで、お子さんにどんな影響があるのかご存知ですか?

☆おもちゃの選択肢が多すぎると、どれで遊ぶか迷い、どれも集中して遊ばない。

 

☆おもちゃ(物)を大切にしない。

 

☆おもちゃが多すぎると、片付けが難しく、片付けに対して苦手意識を持ち、抵抗が生まれる。

そして、アメリカのある心理学実験では、
たくさんのおもちゃを与えた結果、子供の創造性を奪ってしまうという研究結果が出たそうです。

 

 

ということは、可愛い子供たちの本来の力を育むためには、たくさんのおもちゃは必要ではないということです。

 

せっかくなので、このゴールデンウイークに、お子さんと一緒におもちゃを見直してみてはいかがでしょうか?

 

もしかしたら、『全部いる!』というかもしれませんが、『ここに入る分だけにしようね』などと上手に伝えながら、お子さんが自分でお片付けができるようにサポートしてくださいね♪

 

お困りの方は、全国の美しい暮らしの空間アドバイザーへお気軽にお問い合わせくださいね!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます♪

 

月・金の朝6:00にブログを定期更新しています。

 

またのお越しをお待ちしております!

人気ブログランキングに参加中♪


下のバナーをポチッと、応援お願いいたします♪




掃除・片付けランキング


トップへ戻る