トップページに戻る

“安東流 ” おうち丸ごとお片付け

 

片付けの伝道師 安東英子先生認定

 

美しい暮らしの空間アドバイザー

 

お片付け です!

 

お片付け

 

心躍る、お片付けで


“本物のお片付け”をご一緒に♪

 
 

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

活動範囲

 

兵庫県、大阪府、京都府一部、岡山県一部

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

交通費についてはこちらをご覧ください

 

※その他の遠方の場合はご相談下さい

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

 

 

お片付けも安東流、衣類たたみも安東流でスッキリ整えてみませんか?
衣類たたみが、誰でもとっても簡単キレイに、楽しくできます♪


お片付け
きれいに早くたためます
収納量アップ
引出しの中を美しくキープ
衣類をたたむことが好きになる
大量の服がある方
ご自身でたためると費用がおさえられます
ご家族全員で同じたたみ方を
一生困らないたたみ方

セミナーのお知らせ♪

2025年最後の書類整理Zoomセミナーです♪
今年の書類は今年のうちに、スッキリ整理しておきましょう。

 

こちらも大人気の片付け・収納のZoomセミナーです!
大切な写真や思い出品の整理や収納の仕方など、楽しく学べます♪

跡を濁しまくり!の親戚たち

投稿日2025/11/3

 

跡を濁しまくり!の親戚たち

 

皆様、こんにちは♪

 

兵庫県在住、美しい暮らしの空間アドバイザー唐須 栄美子(からす えみこ)です。

 

先日訪れた陶器市初日は、朝からあいにくの雨…。

 

ワクワクが抑えられない私と友人に、もちろん雨など関係ありません。

 

逆に、雨で来場者が少ないことを期待していましたが、予想以上の人で賑わっていました。

 

 

傘がぶつかりそうになるので、主にお目当てのお店を見て回ったくらいでしたが、やっぱり楽しかったです♪

 

もちろん手ぶらで帰るはずもなく、”なくてもいいけど、あったら心が豊かになりそうなやつ”をいくつか購入しました(笑)

 

雨宿りを兼ねて、アーケードのある商店街を散策したりしながら夕方まで楽しい時間を過ごしました♪

 

さて、8LDK3階建ての大きなお家のお片付けでは、家族4人+親戚10人分の大量の荷物に、5年もの間片付ける気力を奪われていたのりちゃんが、安東先生率いる関東組と大奮闘です!

 

第2話はこちらから。

 

1人ではなかなか進まない作業も、安東先生や関東組がバックについているのりちゃんは、まるで水を得た魚のように
『捨てまーす!捨てまーす!』清々しいほどの速さで判断していきます。

 

片付けていくうちに、『やっぱり片付けは納戸からなんだよ〜。』と安東先生がしみじみおっしゃるように、どの現場も物置や納戸から片付けると、不思議なほどスムーズに片付きます。
ちょうどいい気候の今、物置や納戸を片付けてみてはいかがでしょうか。

 

また、実はのりちゃんのお気に入りだというテーブルセットも、仕事の休憩にホッと一息つけるようなステキな寛ぎスペースになって良かったです♪

 

第3話はこちらから。

 

ご主人が羨むような仕事部屋ができたり、ソファで寝ていたご主人が、ベッドで眠るようになったというお話の流れで、
サムネにも使われたこの場面に、涙なしでは見られないような感動のシーンを想像していたら、

 

『こういうのがいっぱい出てきそう…』
目の前の段ボールを見ながら、どこから何が出てくるか分からない恐怖に、2人で怯えている表情でした(笑)

 

そして、次々と出てくる真っ黒なラッキョウや梅干しの瓶。カビだらけのバッグ、大量の下駄など…。
これだけの物を1人で処理するのは大変です。

 

すごくハードなお片付け動画のはずなのに、安東先生が面白すぎて、きっと見ている方は、まるでお笑いを見ているような錯覚に陥ったと思いますが、

 

真剣に考えてほしいのは、”立つ鳥跡を濁さず”ということです。
自分が立ち去ったあと、残る人たちがのりちゃんと同じような思いをしないように、キレイに片付けてから去ることの大切さを多くの方に知ってほしいと思います。

 

『実家にまだ自分の物がたくさん置いてあるよ〜』という方は、四の五の言わずにサッサと片付けておきましょう。

 

どこからどうやって片付けていいのかわからない方は、美しい暮らしの空間アドバイザーが精一杯お手伝いいたします♪

 

最後まで読んでいただきありがとうございます♪

 

月・金の朝6:00にブログを定期更新しています。

 

またのお越しをお待ちしております!

ブログ村とブログランキングに参加中♪


下のバナーをポチッと、応援お願いいたします♪


ブログ村 ブログランキング

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ