セミナーのお知らせ♪
我が家の冷蔵庫の選び方
投稿日2025/9/19
我が家の冷蔵庫の選び方
皆様、こんにちは♪
兵庫県在住、美しい暮らしの空間アドバイザー唐須 栄美子(からす えみこ)です。
ふた月ほど前に、小さいながらも我が家の食卓を支えてきた冷蔵庫を買い替えました。
小さい冷蔵庫は、1人暮らしを始めた息子に譲ることになったので、思いがけず買い替えのタイミングがやってきたのです。
思いがけないタイミングとはいえ、以前からもう少し大きい冷蔵庫が欲しくて、家電売り場に立ち寄っては冷蔵庫を吟味していましたが、コレ!という決め手がなく、何を基準に選ぶべきか悩みました。
ところが、1年ほど前に、『買い替える時は、絶対コレにしよう!』と思える冷蔵庫に出会ってしまったのです。
ということで、この来たるタイミングでその冷蔵庫に買い替えました♪
私がこの冷蔵庫を選んだ理由は、
大好きな安東先生と同じ冷蔵庫にしたい!
相変わらずの暑苦しい(自覚あり)師匠愛が炸裂です(笑)
実は、1年ほど前、安東先生の事務所へお邪魔した時に、先生は一体どんな冷蔵庫を選ばれるのかをリサーチしていました。
生鮮食品の収納庫である冷蔵庫の選び方は、各家庭の家族構成や食卓事情によっても選ぶ基準は違ってきます。
我が家の場合は、子供たちも自立したので、普段は小さい冷蔵庫でも良さそうなものですが、時々困ることがあったので、大きすぎず小さすぎない冷蔵庫が理想でした。
家電量販店を回り、3店舗目でようやく安東先生と同じ冷蔵庫を見つけることができました。
展示されていたお目当ての冷蔵庫は、安東先生の冷蔵庫より容量が1つ小さいタイプでしたが、予算的にも大きさ的にも我が家にピッタリ!ということで迷わず購入です。
こうして、我が家に安東先生と容量違いの冷蔵庫がやってきました♪
安東先生が特にお気に入りなのが、冷凍庫だそう。
なんと、冷凍庫部分が3段の引き出しになっているのです。
我が家にやってきた冷蔵庫(冷凍庫部分)
冷蔵はともかく、冷凍庫の使いにくさに悩んでいた私は、安東先生の事務所で見せていただいたこの引き出し仕様の冷凍庫にいたく感動し、『絶対師匠と同じ冷蔵庫にしよう!』と心に決めたのです。
(実はちゃんとした動機がありました。)
食材を冷凍保存したい私にとって、まさに理想的な冷凍庫!
これなら冷凍焼けした食材が、底の方から見つかるようなことはなさそうです(笑)
ただし、便利な自動製氷機はありません。
ですが、自動製氷機の洗えない部分(中の構造)のカビが気になるので、こういう手動タイプの方が安心です。
そして、2ドアならではの冷蔵庫内にある野菜室。
安東先生は『野菜室がちょっと小さいのよね〜。』と残念そうに言われておりましたが、我が家の食卓事情だとこのくらいでちょうどよさそうです。
ちょうど実家から野菜をもらったので、収納してみましょう♪
野菜室にいつものカゴがピッタリ♪
父の畑で収穫されたピーマンやししとう、オクラでカゴはいっぱいです。
冷凍庫にもカゴをセットし、分類しながら収納。
しばらく使ってみた感想は……本当に使いやすい!!
分類しやすいし、たくさん入るし、取り出しやすいし、アイスクリームもたくさん入る!
ブラボー♪
(注・最高すぎてハイテンションになりがちです)
ハイテクな機能は一切ありませんが、冷凍庫に引き出しを採用したシンプルなこの冷蔵庫は、約2か月ほど使用していますが、とっても使いやすくていい感じです。
皆様は何かを選ぶ時、何を基準に選びますか?
安東先生のように、本当に使いやすいものを選び取る目を養いたいものです。
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
月・金の朝6:00にブログを定期更新しています。
またのお越しをお待ちしております!